オートバイ

オートバイの世界を深掘り!ライディングスクールやスキルアップのヒント、バイク用品レビュー、お散歩ツーリングの記録、DUCATI MONSTER 1200S 2020の魅力、VTRライフの楽しさ、YouTubeリンクも多数掲載中!

ライディングスクール

やっぱ目線やわ!「鈴鹿サーキット交通教育センター」#48

日曜シフトのインストラクターさんの指導を受け、ターンやブレーキングのコツを掴みました。スキーとバイクで共通する感覚もあり、次回に向けての課題が明確に。バイクの扱いをさらに上達させるための気づきをつかんだレッスンレポートです!
ライディングスクール

やっぱり2ndは楽しい♪「鈴鹿サーキット交通教育センター」#47

寒波で延期となったレッスンを振り替えて、久しぶりにバイクを楽しみました。ターンやアクセルワークの練習を通じて、少しずつ成長を感じた一日でした。
Youtubeリンク

Find YOU SafetySense♪ SUZUKA

事故にあわないあなたのSafetySense♪
ライディングスクール

やっぱり嫌いな小回り「鈴鹿サーキット交通教育センター」#46

2025年初ライドは3rdテクニカル!小回り嫌いだけど、なぜか挑戦しちゃう不思議。今回も試行錯誤の連続でした!
DUCATI MONSTER 1200S 2020 の魅力

小説風:それ、接点不良が原因かも?

小説:エンジンがかからない朝、接点不良の謎とディーラーでの修理を経て深まる愛車との絆。イタリア製バイクの魅力と教訓とは?
ライディングスクール

今年最後のお稽古!「鈴鹿サーキット交通教育センター」#45

今年最後のSTEC!2ndスポーティーライドチャレンジに参加。今回のお稽古で来年の課題が見えてきたました!
ライディングスクール

17歳JK!鈴鹿サーキット交通教育センターデビュー!

17歳の娘が挑戦した初心者向けライディングレッスン。その一日を親子で振り返り、エンスト練習や交差点でのストップ&ゴーなど、街乗りに役立つスキルを学びました。初心者の不安を解消する実践的な内容をご紹介します!
スキルアップの足跡

感覚の言語化の難しさ

バイクの乗り方やスキーなどのスポーツにおいて、操作の感覚を言語化することの難しさについて深堀りしてみます。身体の動きや感覚を言葉で表現する挑戦と、その理解を深めるための具体的なアプローチを紹介します。
スキルアップの足跡

視線の使い方でバイク操作が変わる

バイクに乗る際の視線の使い方は、スムーズで安定した走行に欠かせない要素です。コーナリング時の顔向きや、遠くを見据えることで余裕を持った操作が可能になります。
スキルアップの足跡

ニーグリップの意識

ニーグリップの重要性と進化:初心者にとっての一体感から、体を使ったバイクコントロールへと変化するライディング技術を解説。ニーグリップがライダーとバイクの一体感を生み出し、力を効果的に伝えるための鍵となるプロセスを紹介します。
ライディングスクール

大雨のコーススラローム!「鈴鹿サーキット交通教育センター」#44

大雨の日でもワクワクしながら参加したバイクレッスン。で、雨の日の特別な乗り方ってないのかな?
スキルアップの足跡

ウォーミングアップの重要性

バイクに乗る前のウォーミングアップは、操作性と安全性を高めるために欠かせない準備です。私流のウォーミングアップ方法で、ターンの精度向上や体の使い方を意識した実践的なアプローチをご紹介します。
ライディングスクール

今日は乗れてる!「鈴鹿サーキット交通教育センター」#43

今日は絶好調のライディング!やっぱり24号車との相性は抜群かも。
ライディングスクール

左カーブが曲げ難い「鈴鹿サーキット交通教育センター」#42

得意だった左カーブに苦戦したものの、最後の最後にインストラクターの一言で再びスムーズに走行できるようになりました。
ライディングスクール

夏休みのお稽古「鈴鹿サーキット交通教育センター」#41

夏休みのお稽古、2回目です。今回は先日のいい感じをもう一度再現したかったのですが、いまいち再現できませんでした。
ライディングスクール

今年の夏休みも猛暑!「鈴鹿サーキット交通教育センター」#40

夏休みのお稽古、1回目です。今回は、ターン侵入での早めの寝かし込みのコツを、つかんだかもしれません。
ライディングスクール

少人数制の3rd?「鈴鹿サーキット交通教育センター」#39

1速ギアを使えないと辛い。
ライディングスクール

今度こそウェット路面で練習!「鈴鹿サーキット交通教育センター」#38

ウェット練習がしたい!
ライディングスクール

DREロードアカデミー2024

今年もDREロードに行ってきました!規模縮小感がありましたが、サーキットとインストラクターが増えたことのメリットはありました。
ライディングスクール

何かが良くなった?「鈴鹿サーキット交通教育センター」#37

なんかハッキリわからんのですけど、うまく走れたのはなぁぜなぁぜ?