【ライディングスクールでは学べない!?】実践で役立つスキルとは?

この記事は約3分で読めます。
広告

ライディングスクールでは学べないことがある!?

ライディングスクールは、バイクの基本操作や安全な走行技術を学ぶのに最適な場所ですが、実は習得しにくい技術もあります。

特に、市街地走行やワインディングを想定した実践的なスキルの中には、カリキュラムに含まれないものがあり、ライダー自身で練習する必要があります。

以下では、特に学びにくいスキルについて詳しく解説します。

シフトチェンジの実践スキル

STECの「初級タウンライドチャレンジコース」では、シフト操作の基本が学べますが、

  • 素早いシフトアップ
  • シフトショックを抑えたシフトダウン

といった実践的な技術は学ぶ機会がほとんどありません。

また、STECの「コーススラローム」でもシフト操作は重視されていません。

実践的なシフト操作を習得するには?

  • 制動練習の際、加速時にシフトアップの練習を取り入れる。
  • ワインディングや市街地で、実際の走行シーンを意識してギアチェンジを行う。

※2023年5月の「3drテクニカルライド」では、シフト操作を活用した加速・減速が含まれていました。

大きいターンの練習機会が少ない

STECでは主にパイロンを使った小回りの練習が中心となるため、

  • ワインディングのような大きなターン
  • 高速コーナリング

といった走行シーンの練習がほとんどありません。

大きなターンを練習するには?

  • ワインディングを実際に走行し、ライン取りを意識する。
  • バイクのリーン角や視線の使い方を意識して走行する。

坂道発進や坂道でのターン

ライディングスクールはサーキットや教習所など、基本的にフラットな場所で開催されるため、

  • 坂道発進
  • 坂道Uターン
  • 下り坂での減速・ブレーキング

といったシチュエーションの練習ができません。

坂道でのスキルを習得するには?

・実際に坂道を探し、発進・停止・ターンの練習を行う。 ・特に下り坂では、フロントブレーキとリアブレーキのバランスを意識して減速する。

坂道発進は、実際のツーリングや駐車場で必要になるシーンが多く、身につけておくべき重要なスキルです。

まとめ

ライディングスクールで学べることは多いですが、

  • シフト操作の応用
  • 大きいターンの走行技術
  • 坂道発進・坂道ターン

といった、実際のツーリングや街乗りで役立つスキルは、自己練習が必要です。

安全にバイクを楽しむために、スクールでの基礎に加え、実践的な走行経験を積むことが大切です。

自慢のアマリング
タイトルとURLをコピーしました