2025/2/15 「2nd中級スポーティライドチャレンジコース」
2月8日に予約を取っていましたが、
全国的な寒波の影響でレッスンは中止に。
すぐに翌週の15日に空きがあったので、迷わず申し込み!
我が家の周りの雪はほとんど溶けましたが、
道路にはまだ凍結防止剤が残っていて、バイクで走るには厳しい状況…。
結局、お正月のレッスン以来、一度もバイクに乗れていません。
家を出るときは氷点下だった気温も、到着時には6℃。
ウィンターウェア、いらなかったなぁ。
オリエンテーション
今回は参加者16名と、いつもより少なめ。
電子カルテに入力を済ませ、
手にしたゼッケンは12番!

ほぼ雑談のようなオリエンテーションを終えて、いよいよ走る準備へ。
ウォーミングアップ
オリエンテーションを終えて外に出ると、さらに気温が上がっている様子。
いつものプロテクターとジャージは持ってきていないため、
ウィンターウェアのインナーを外し、下はインナー1枚にアウターのみの軽装に変更。
走行順は久々の先頭。
最近は、バイクを早く出した人があえて2列目や前列の離れた場所に並べて、先頭を避ける傾向があるんですよね。
車両チェックを終え、いつものようにS字コースで体をほぐすかと思いきや、今回はアクセルワークの練習。
1速ギア縛りでS字コースを走ることに。

みなさんの目標を見ると、
アクセルワークというワードが多く見られるので、
15km/h一定速度で、走ります!

加減速はしません。
エンジンの回転を一定に保つ練習です。
できれば、1速ギヤでやってください。

◯◯さんも、1速ギヤで行きますよ!

ウェーイ!
(おい!名指しかいな)
笑
最近のカルテにはずっと『1速ギアを使えるように』って書かれてるから、
絶対これやわ!
回転数でいうと、3000回転以上は一定に保てるけど、
それ以下になると難しい。
今回は急激に回転が落ちることもなく、なんとか走れたかな。
ブレーキング & ターン
目標制動
60km/hからの目標制動。
気温が上がっているせいか、
思った以上に止まる。
いい感じ!
ブレーキロック体験
リアブレーキのロック体験と、フロントブレーキのロック体験。
ABS付き車はABSの作動を確認。
フロントのABSは、思った以上にしっかり握り込まないと効かない。
今日はブレーキを躊躇なくかけても問題なさそうだな。
ターン
午前中最後のレッスンは、180度ターン。
いつも通り走りつつ、ブレーキの効きが抜群にいいので、
思い切ってガッツリ突っ込んでみる!
かなり理想に近いかも。
前回のレッスンでタンデムしてもらったとき、刺さるようなターンの感覚があったけど、
それに少し近づいた気がする。
ほんのちょっとだけ。
お昼休み
少し早めのお昼休み。
お弁当を広げたとき、まだ1stクラスはレッスン中。
今日は親子バイク教室も開催されているし、
早めに食べて席を空けたほうがよさそう。
さっとお弁当を済ませ、天気もいいのでサーキットを散歩。
すると、1stクラスの受講生が何やら迷っている様子。
声をかけてみると、お昼を食べる場所を探しているとのこと。
鈴鹿サーキット自体が初めてらしく、
散歩ついでに『SUZUKA-ZE』までご案内。
女性一人での参加なんだって。
午後からも頑張って!

パイロンローム
レイアウトは、
直線パイロンスラロームが2ヶ所、オフセットスラローム、ランダムスラローム。
残念ながら、8の字はなし。
オフセットスラロームがうまく走れない。
ターンの練習みたいに、刺せない!
また、前みたいに止めすぎてしまって、
フロントタイヤが転がせない…。
休憩後、

減速しすぎてますね。
ブレーキのリリースをゆっくりして
フロントタイヤを転がすようにするといいかも。

(前にも、同じこと言われた…)
はい。ありがとうございます。
えっと、どうやっったけ?
前、少しできたんだけどなぁ。
コーススラローム
今回のコースは、スピードが乗るコース設定。
めちゃくちゃ気持ちいい!
最後の休憩後
インスタラクターさんの追っかけです。

バイクを倒すタイミングも、回数も
私と同じですね。
いい感じです!

ありがとうございます!
その後、前走者をもう一人のインストラクターが追いかけます。
インストラクターが前走者を追いかけるとき、
私はその後ろを追いかけて、ライン取りの答え合わせをするんです。
今回、追いかけてみて課題がはっきりしました。
それは、立ち上がり。
ターンの飛び込みまでは同じように走れるのですが、
その後の立ち上がりで引き離されてしまうんです。
特に低速ターンでは顕著に差が出ます。
でも、速度が高いターンでは、
侵入も立ち上がりもそこまで離されないことがわかりました。
まとめ
低速で、回り込むターンで減速しすぎないようにする。
さて、どうする?
おまけ
ディーラーさんから嬉しい知らせが!
なんと、DUCATIの今年のカレンダーの10月の写真に、
DREのときの私の写真が使われてますよ!と連絡がありました。
