続・軽量ライダー必見!減衰力最弱サスペンションでターン性能を最適化

この記事は約3分で読めます。
広告

久しぶりにセッティングのお話です。

2011年11月頃に「軽量ライダー必見!減衰力は最弱でOK!」という記事をアップしました。

今回はその続編になります。

前回は、安全性を重視

前回の記事では、安全性を重視し、路面からタイヤが離れにくいようなセッティングを意識していました。

それから2年半ほどが経ち、ライディングスクールに通い続けていることもあり、運転にだいぶ余裕が出てきました。

曲がりすぎる

ここ1年ほど、曲がり始めのやりにくさが気になっています。

ハンドルが切れ込みすぎてしまうんです。

特に交差点では、ハンドルが切れ過ぎないように押さえ続ける必要があり、少し疲れます。

原因を考えてみた

バイク自体は変わっていません。走行距離も約6,000kmなので、部品がヘタったわけではなさそうです。

おそらく原因は、走り方の変化です。

ライディングスクールに通い続けたことで、前後左右の荷重移動がかなりできるようになりました。

さらに、ターンの侵入方法も意識的に変えました。

教習所乗り

教習所では、直線でしっかり速度を落としてからターンに入る方法を教わります。

でも今は、ブレーキを少し残しつつフロントタイヤの荷重が抜けないようにしてターンに入るので、旋回力がアップしているはずです。

サスペンションが動きすぎなの?

減衰力を全抜きにしたフニャフニャの足では、フロントタイヤに荷重を残した状態でターンに入ると、サスペンションが必要以上に動いてしまうのかもしれません。

フロントサスが沈むとキャスター角が立つので、曲がりやすくなる可能性があります。

さらに、圧縮側の減衰力が弱いと、キャスターが立つまでの時間も短くなる?結果、セルフステアが早くなる…かも?

ただ、乗り心地に影響する圧縮側の減衰は、なるべく触りたくありません。

リヤサスの動き

リヤサスを伸びにくくすると、キャスターは立ちにくくなる可能性があります。

伸び側の減衰力を上げると、伸びがゆっくりになり、セルフステアが穏やかになるかも。

実践

早速試してみました。

リヤサスの伸び側の減衰力を標準位置まで締め込むと…すぐに効果が分かりました。

ターン侵入時のハンドルの切れ込みが穏やかになり、ヒラヒラ感も減少。自然な感じです。

もちろん、プラシーボかもしれませんけど(笑)。

ただ、なんだろ?

リヤ側のしっとり感が増すと、フロントが少しふわふわするような感覚に…。
そこで、フロントの伸び側も標準位置まで締めてみました。

結果、フロントにも適度なしっかり感が出て、前後ともバランスが良くなりました。

やはり、ライダーの技量に合わせてセッティングを考えるのが大事ですね。

さすが標準位置!


タイトルとURLをコピーしました