広告

軽量ライダー必見!減衰力は最弱でOK!

広告
広告

今回は、ちょっと難しいかもしれませんが、サスペンションのお話です。

このバイク、「なんか乗り心地が悪いな」とか、
「せっかく調整出来るのに、どうやったらいいのだろ?」など
そんな思いをしている方のお力に、少しでもなれればと思っています。

適切に調整されたサスペンションは、乗り心地がよく、安全なバイクになります。

それでは、我流ですが、
”ショックアブソーバ”の減衰力についてお話したい思います。

誰も教えてくれなかったサスペンションセッティング

サスペンションのセッティングって教えてもらったことあります?
私は、ありません。

私が学生時代は、ネットもないし、バイクに詳しい先輩後輩もいませんでした。
その頃のバイク仲間でも、結局買ったままの状態で、調整無しで乗っていました。

そもそも、サスペンションて奥が深すぎて、
今でも、完璧にサスペンションを理解している人は、居ないのではないでしょうか?

そんな中でも、自分なりに調べて感じ得た知識が、

そんなに間違ってなかった
んじゃないの?

なんて、最近思っているのです。

”減衰力””プリロード””サグだし”
「わぁー難しそぉー」とか、「街乗りにはあまり関係ないんじゃ?」
と思われる方も多いと思いますが、そんなことはありませんよ。

タイトルで「”ショックアブソーバ”の減衰力は最弱でOK!」と書きましたが、
減衰調整機能があるバイクを乗ってる方で、街乗り中心であれば、
何も考えずに、前後とも圧縮側、伸び側は最弱で
乗り始めることをオススメします。

それで、問題を感じなければ、調整終了!
なんてね。

私の考え方なのですが、
そもそも、バイクに限らず調整機能がある部品なら、その範囲内であれば、
作ったメーカーも認めているから、
調整機能付けて世の中に出しているいるわけで、
下限だから、上限だからダメ!とか、危ない!ってことは、
あってはならないハズなのです。

考え方の一つとして参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました