京都駅新幹線改札から地下鉄への行き方ガイド|荷物の量で選ぶ最適ルート

この記事は約2分で読めます。
広告

京都駅新幹線改札から地下鉄への歩き方ガイド

京都駅は構造が複雑でとにかく広い駅。
新幹線のどの改札から出るかで、地下鉄までのアクセスルートがまったく変わります。

観光や出張でキャリーケースを持っている方も多いと思いますが、出口選びを間違えると階段だらけのルートになることも。
ここでは、荷物の量に合わせたおすすめルートをわかりやすくまとめました。

荷物の量で選ぶ!おすすめルート

キャリーケースで移動するならこのルートが安心

八条口・八条東口ルートは近いものの、途中に階段が多く、大きな荷物を持っていると不便です。
少し遠回りになりますが、中央口から烏丸口(からすまぐち)側へ回るルートのほうが断然スムーズ。

このルートなら、エスカレーターやエレベーターが充実していて、完全バリアフリーで地下鉄まで行けます。
とくにスーツケースやベビーカーを使う方には、このルートが一番おすすめです。

手荷物だけなら最短ルートでスムーズに

荷物が少ない方や、少しでも早く移動したい方は、八条口・八条東口ルートが便利。
地下鉄改札までの距離が短く、迷いにくい構造です。
ただし、階段が多いため、キャリーケース利用の方には向いていません。

新幹線出口別の特徴

  • 中央口(メイン改札)
    大荷物を持つ方におすすめ。距離は少し長いですが、比較的バリアフリーで安心して移動できます。
  • 八条口/八条東口
    地下鉄改札までの距離が短く、移動時間も最短。
    ただし階段が多いので、荷物が少ない方や時間優先の方に向いています。

出口別ルート詳細

広告
シェアする
WACOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました