ATF(オートマチックトランスミッションフルード)の交換、してますか?

この記事は約3分で読めます。
広告

クルマのオイル交換といえば——
真っ先に思い浮かぶのは「エンジンオイル」ではないでしょうか?
定期的に交換している方も多いはずです。

でも、それ以外のオイルはどうでしょう?

他にもある、大切な油脂類

このブログにたどり着いた方であれば、すでにご存じかもしれませんが、
車には他にもさまざまな「油脂類」が使われています。

  • デファレンシャルオイル(デフオイル)
  • トランスファーオイル(四輪駆動車)
  • ミッションオイル(マニュアル車)

これらは、いわば「駆動系ギヤオイル」の仲間です。

そして、オートマ車になると登場するのが——
ATF(オートマチックトランスミッションフルード)

また、ブレーキフルードなども含めると、車の中の油脂類は思ったより多いことに気づきます。
(※オイルとフルードの違いについては、最後にちょっと触れます)

「ATFは交換しない方がいい」と言われた話

これは、私の友人の話です。

学生時代から大切に乗っていた愛車が、20万kmに近づいたころ、
シフトアップの反応が鈍くなり、シフトショックも大きくなってきたそうです。

ディーラーに相談したところ、返ってきたのは衝撃のひと言。

「ATFはもう交換できません。」

理由は、劣化が進んだフルードを入れ替えることで、逆にトラブルを引き起こす可能性があるから。
特に、オートマは構造が複雑で、状態によっては“交換しない方がいい”こともあるのだとか。

結局、そのまま乗り続けたものの、悪化していき、泣く泣車をく買い替えることになったそうです。

長く乗るなら、早めの交換が正解

私は今の車を「人生最後の車」だと思って、長く大事に乗るつもりでいます。

しかし、いざATFを交換しようと普段お世話になっているディーラーに相談したら、
「換えなくていいよ」と言われてしまいました。しかも「この車のATF交換はここではできない」とのこと。

それで購入ディーラーに相談したところ、そちらでは問題なく交換してもらえました。

気づくのが少し遅れてしまいましたが、1回目は4万km、2回目は7万kmでATFの交換を実施。

ATFは「手遅れになる前に交換する」ことが非常に重要です。
ディーラーによっては「無交換」を推奨する場合もありますが、それは“壊れるまで乗って買い替える”前提の考え方かもしれません。

長く、長く愛車に乗り続けたいなら、ATF交換は早めのサイクルで計画するのが賢明です。

10万km近くなったので、そろそろ交換時期かな。

おまけ:オイルとフルードの違いって?

ざっくり言うと…

  • オイル:潤滑が主な目的
  • フルード:圧力伝達や制御が主な目的

たとえば、エンジンオイルやデフオイルは潤滑がメインですが、
ATFやブレーキフルードは、液体を使って動力や圧力を制御・伝達しています。

つまり、“油のような液体”だけど役割が違うというわけですね。

まとめ

  • ATFは“無交換”でいいとは限らない
  • 状態が悪くなってからでは、逆に交換できなくなることも
  • 愛車を長く大切に乗りたいなら、早めの交換をおすすめ
タイトルとURLをコピーしました