バイクレッスンも4年目に突入しました。
50歳を過ぎても成長中と実感しています。
まだまだ人に教えるほどの技術はありませんが、
これまでの経験や気づきを少しずつ書き留めていこうと思います。
何度かに分けて、連載形式でお届けできればと考えています。
第1回「ウォーミングアップの重要性」
第2回「ニーグリップの意識」
第3回「視線の使い方でバイク操作が変わる」
第3回「感覚の言語化の難しさ」
今回は、バイク操作について言語化の難しさを深掘りしようと思います。
特に、バイクのターンを中心に整理できればと思っています。
なぜ深掘りが必要かというと、言葉の捉え方が単純すぎると、
言った側と聞いた側の前提が異なることで、全く真逆の解釈になってしまうことがあるからです。
前提を決めれば、迷わないかも
ほとんどのバイク操作に関する会話では、「力」「荷重」「踏む」「押す」「乗る」といった言葉がよく出てきます。
これらの単語に共通しているのは「力」という概念です。
ここで言う「力」とは、体重を利用した力を指していると思います。
なぜ体重を利用した力に限定できるかというと、
バイクに乗っているライダーは地面に直接触れることができないため、
体重以上の力を加えることが物理的に不可能だからです。
具体的には、地面に対して垂直にかかる力は体重のみです。
コーナリングやブレーキング、加速に関しては、
その力は発生するG(重力加速度)に体重を掛け合わせたものとなります。
基本的には、これだけの要素だけが関与しているはずです。
時間軸の重要性
スクールでアドバイスを受ける際には、さまざまな指摘があると思います。
特に大事なのは時間軸です。
たとえば、「もっと内側に」というターンに関するアドバイスがあったとします。
この言葉が発せられる際、インストラクターはターンの手前からの動きをイメージしているかもしれません。
しかし、受け取る側はターン侵入がしっかりできていると思っていて、
中盤から後半以降のことだと解釈してしまうことがあります。
その結果、「ターンの後半は徐々に戻すんじゃなかったっけ?」という混乱を生じてしまうのです。
なので、時間軸をハッキリさせる必要があるのです。
「踏む」とは?言葉の意味そのままではない。
「踏む」という動作に焦点をあてて、この意味を少し深掘りしてみたいと思います。
「踏む」という言葉ほど誤解を招きやすい表現はないのではないでしょうか?
ただ「踏む」動作を意識すると、足を伸ばす動きになってしまいませんか?
バイクに跨っているライダーが足を伸ばしても、その力は足の付け根とステップの間で発生するだけで、バイクを外部に押し出す力にはなりません。
ここで言われる「踏む」とは、実際には「体重を乗せる」ことを意味すると、私は考えました。
イン側のステップを「踏む」ことを意識して走っていたとき、リーンアウト気味の姿勢になることがありました。
これは、ステップを踏もうと足を伸ばす方向に力を加えることで、その反動で上半身がアウト側に動いてしまうからです。
そのため、私は「踏む」を「体重を載せる」と捉えています。
そうすることで、イン側のステップを「踏む」ときは、体をイン側に入れて、イン側のステップに体重を乗せていく感覚になります。
あくまでも、私の感覚の話なのですべての方に合わないと思うのですが、参考になればと思い書かせていただきました。
その他の言葉でも、同じようなことがあると思いますので、アドバイスを受けるときに
???となったら、本当の意味を考えるといいかもしれません。