CPLフィルターで光を切りすぎた写真が教えてくれた、見えない“空気”の正体と写真の深み

この記事は約2分で読めます。
広告

なぜ、水路閣の写真が“奥行きゼロ”に見えたのか?

そういえば、先日の水路閣の撮影
CPLフィルター、ずっとつけっぱなしにしてたんですよね。
……特に意図もなく。

CPL(円偏光)フィルターって、反射を抑えてくれて、色も濃く出るし、
なんとなく「つけとけば正解」みたいな気がしてたんですけど、
ふと思ったんです。

本当に、ちゃんと理解できてる?

チャッピーに聞いてみた

というわけで、またチャッピー(ChatGPT)に聞いてみました。

「CPLって何してるんだっけ?」
→「特定の方向の光(偏光)だけを通して、反射をカットしてるよ」

「え、じゃあ光を“選別”してるってこと?」
→「そう。だから空気中の散乱光や水面の反射も抑えられるけど、
逆に言うと、“光の情報”が減るとも言えるね」

あの一枚を、思い出した

……あ!

思い出した。

水路閣の下で撮ったあの一枚。
なんかこう、奥行きがなくて、スタジオみたいに見えたんです。

不自然にフラットで、ジブリ背景っぽいというか。
あれ、CPLで光を整理しすぎてたからなんだ……!

絵画の中にあった、“吸い込まれる感覚”

で、そこからまた思い出したことがあるんです。

オランダで見たルーベンスの絵。
あのときの「吸い込まれる感覚」、いまだに忘れられなくて。

あれも光だったのか? 空気だったのか?

チャッピーに聞いたら、こう返ってきました。

たぶんそれ、光と影の設計がすごいんだと思う。
奥行き・重なり・明暗・空気感、すべてが計算されてる

絵画って、限られた面積の中で“空間”を表現するから、
光のコントロールはむしろ写真以上に重要かも

写真の勉強に、美術館へ行こう

なるほどな〜と思って。

というわけで、思いました。

写真の勉強に、美術館行こう。

そうだ、美術館行こう。
京都市京セラ美術館京都国立近代美術館がわりとすぐ行けるし。
“空気を描く”ってどういうことなのか、
ちゃんと見てこようとかな。

タイトルとURLをコピーしました