F値と実際の明るさの関係を整理してみた

この記事は約2分で読めます。
広告

カメラをいじっていて、ふと思ったんです。

「F値って数字が半分になったら、明るさは倍なの?」

直感的にはそんな気がしますよね。でも実際はちょっと違うんです。この記事では、F値と光の量の本当の関係を整理してみます。

F値の基本

F値は、

F値 = レンズの焦点距離 ÷ 開口径(レンズの口径)

で決まります。つまり レンズの穴の大きさを示す数字

数字が小さいと穴が大きく、光がたくさん入ります。数字が大きいと穴が小さく、光が少なく入ります。

ここで重要なのは、光の量はF値の二乗に反比例するということ。

  • F値が半分になると光は4倍
  • F値が2倍になると光は1/4

となります。

1段(ストップ)の考え方

写真では「1段(ストップ)」という単位をよく使います。1段変えると、光の量はちょうど2倍か1/2になります。

よく出てくるF値の並びはこんな感じ:

F1.0 → F1.4 → F2.0 → F2.8 → F4.0 → F5.6 → F8 → F11 → F16 → F22

それぞれ隣の数字に移動するたびに、光の量は2倍/1/2に変わります。

1/3段刻みで見るとこうなる

実際のカメラでは「1/3段刻み」で設定できることが多いので、表にしてみました。F4を基準(=1)にしています。

F値相対光量(F4=1)
1.211.1
1.48.0
1.66.25
1.84.94
2.04.0
2.23.31
2.52.56
2.82.0
3.21.56
3.51.31
4.01.0
4.50.79
5.00.64
5.60.5
6.30.40
7.10.31
8.00.25
9.00.20
100.16
110.13
130.094
140.081
160.063
180.049
200.040
220.033

視覚的に見るともっとわかりやすい

グラフにすると一目瞭然です。左に行くほど光がドバッと入り、右に行くほどチョロチョロしか入らないのが直感的に伝わります。


まとめ

  • F値は数字が小さいほど明るい
  • 光量はF値の二乗に反比例する
  • 1段変えると光量はちょうど半分か倍になる
  • 実際のカメラ設定では1/3段刻みが多い

F値の仕組みを理解すると、露出設定が「感覚」ではなく「理屈」でわかるようになります。撮影時の迷いがぐっと減りますよ。

タイトルとURLをコピーしました