今年も、
「DRE ロードアカデミー」に
参加してきました。
去年より、日程がかなりコンパクトなのと、
千葉県はちょっと遠いなと感じたのですが、
申し込んじゃいました!
「DREロードアカデミー2024」
開催日時
5月25日(土)※雨天決行
【第一部】9:00~14:30
【第二部】11:20~16:30
今年は、1日で2グループのレッスンを行う、
コンパクトな日程です。
私は、当日移動なので、
第二部に参加しました。
レッスン内容
・ライディングポジション
・ウォームアップ走行
・ブレーキング体験
・大小サークル走行
・スラローム走行
・コーナリング走行
・レーストラック走行体験 20分
メニュー的に、去年と違うのは、
「最後のレーストラック走行体験」。
去年は、舞洲をみんなでツーリングしましたが、
今年はサーキット走行です。
募集人数
【第一部】15名
【第二部】15名
去年は、各20名だったので、
少なくしてますね。
ロード・アカデミー車輌
今回は、自分の車両を持ち込むことも可能でした。
車両を借りる場合は、
下の車両から、早いもん順で選びます。
私は、前回と同じ、
モンスタープラス
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNM4112.jpg)
会場
今回の会場は、
茂原ツインサーキット。
当日の朝6:45の新幹線に乗り
新横浜からレンタカー。
事故渋滞の「東京湾アクアライン」を通り
11:00に会場入り。
なんとか間に合いました。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP3000.jpg)
ここは、サーキットなので、路面状態の
コンディションは良いはずです。
前回の特設会場は、小砂利があったので、
少し気を使いました。
それでも、前日にスタッフ総出で、
履いたと言ってました。
ありがたや〜。
レセプション会場はこんな感じ。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP3046.jpg)
今回もドゥカティ一色に飾られていました。
オープニング
オープニングは、ドゥカティジャパンのスタッフの司会で始まり、
ドゥカティジャパンのマッツ社長の挨拶。
いつもの流れです。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNM4901.jpg)
今回のインストラクターは、
チーフインストラクター:友野龍二 さん
インストラクター:豊田浩史 さん
インストラクター:生見友希雄 さん
そして、前回から一人増えて、
小林龍太さん。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNM4385.jpg)
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNM4349.jpg)
レッスン
ライディングポジション
はじめのレッスンは、ライディングポジション。
ステップに真っ直ぐ立って、そのまま下に腰を下ろす位置。
つま先を開かない、ハンドルグリップは外から輪を描くように….。
このあたりは、前回とおなじー。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNM4988.jpg)
ブレーキング体験
ウォームアップ走行後、
ブレーキの練習です。
「ブレーキング体験」の名の通り
キレイな制動をするのではなく、
ABSが効くまでガッツリブレーキを
掛けます。
前回のDREでは、
コースが3本あったのですが、
今回は、
ホームストレートの往復。
上りと下りです。
あ、今回は水まいてないなぁ。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP4547.jpg)
リヤブレーキのみ
さー、景気よく思いっきり加速してみましょう。
と思ったのですが、前回
リヤブレーキだけで止まれなかったので、
あまり思いっきり加速はしません!
でも、思ったより短く止まった!
走ったあとは、
ゴールで待っているインストラクターさんから
アドバイスを受けます。
前回のDREから大きく変わったところかもしれません。
一本一本走る度に、
アドバイスが入ります。
下りも同様
今回も止まる。
フロントのみ
往路は上りなので
シッカリ加速します。
クイックシフターがスコスコ入ります!
フロントブレーキを握りますが、
ABSが作動しません!
更に握り込んで、やっとABS作動!
サーキット路面は、滑りにくいので、
ABSは作動しにくいのかな?
しかし、強烈な制動力です。
復路は、下り。
コレでもかぁ〜と、
ブレーキを握り込みます。
![生見<br>イントラ](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/インストA.png)
イントラ
そこまで握れるのはなかなかいない(笑)
ニーグリップが弱いので、もう少しシッカリと!
前後ブレーキ
これも、しっかりブレーキを掛け終了。
今回は、各1回づつの走行でした。
大小サークル走行
これも、前回同様
2つの大小のサークルを使った練習です。
オーバル
前回のDREではなかった
オーバル走行です。
左回りで2周走ります。
![生見<br>イントラ](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/インストA.png)
イントラ
スピードの出しすぎで、大きく回ってます。
オーバルというよりは、円になってしまってます。
![わたし](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/せいと.png)
…イキりすぎた。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP4611.jpg)
8の字
先ほど、スピード出しすぎと言われたので、
8の字は、スピードは出さずに、
丁寧に走ります。
これも、2周走って、
アドバイス頂きます。
![小林<br>イントラ](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/インストB.png)
イントラ
うまく走れてます。
もっとスピードあると良いですね。
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP4684.jpg)
スラローム走行
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP4913.jpg)
小さなパイロンで作った、
直線パイロンスラロームと、
2〜3mくらい左右に振った、
オフセットスラロームコース。
前回は、
1速ギクシャクとの戦いでしたが、
今回は、スムーズに走れます。
成長してる!!
![小林<br>イントラ](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/インストB.png)
イントラ
どこかで習ってます?
特に言う事ないんですけど(笑)
お昼休憩
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNM5080.jpg)
コーナリング走行
![](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2024/06/MNP4917.jpg)
サーキットの、5コーナーを使った、
コーナリング走行です。
逆走でR50→R15へ変化する
左複合コーナーを走ります。
クリッピングポイントを奥にとる練習です。
どう走るかは、ライダーの技量次第です。
私の場合は、2速ギヤで、
傾けながらのブレーキングでした。
STECでよくあるシチュエーションですが、
速度領域が全然違います。
3本ほど走れたと思うんですが、
1本目に、少し怖い思いをしました。
ブレーキングしたら、
フロントから振動が…。
そのときは、何事かわからず、
2本目以降は、慎重にブレーキングしてました。
その後振動が出ることはなかったのですが、
もう少し、奥でブレーキングできたのに、
なんて思ってました。
レッスンが終わったあとわかったんですが、
たぶんコーナリングABSが働いていたようです。
ガツンと雑なブレーキするので、
ABSが反応しちゃうのかな?
レッスンで頂いたアドバイスですが、
![小林<br>イントラ](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/インストB.png)
イントラ
細かいことを言えば、
進入時に、前よりなので、ハンドルの動きが悪くなってます。
![わたし](https://waco-weekend-rider.com/wp-content/uploads/2022/12/せいと.png)
あ〜。
最近よく言われるやつやぁ〜
しかし、よく見てるなぁ。
サーキット走行
最後は、サーキット走行です。
このとき初めて気付いたんです。
先のコーナーリング走行が、逆走だったってことに。
豊田インストラクターが先頭で引っ張ってくれます。
私は、2番手を走ります。
まーまーのペースで引っ張ってくれますが、
かなり後ろが離れ、バラけます。
10分程でピットイン!
隊列を整えて、再びピットアウト
ですが、逆走です!
こんどは、
豊田インストラクターの後ろを走らせて頂きました。
たまにペースを上げていただきました。
いやぁ〜、楽しかった。
終了式
全プログラムが終了したら、マッツ社長から
参加者全員に、修了証が手渡されました。
感想
今回のDREは、2日開催ではなく、
2グループを1日でレッスンする
開催側は大変そうなスケジュールでしたが、
短時間にギュッと凝縮された内容だったのでは
ないでしょうか。
走り足らない感はありましたが、
場所がサーキットということもあり、
走りやすい環境でした。
トラクションコントロール、ABS、コーナーリングABS
電子制御を体感できるいい機会でした。