バイクのクラッチがギクシャクする?久しぶりの乗車前に試したい簡単な対策

この記事は約3分で読めます。
広告

久しぶりに乗ると、クラッチがシビアになる理由

「しばらくバイクに乗らないで、久々にエンジンをかけたらクラッチのつながりがぎこちない…」
そんな経験はありませんか?

特に湿式クラッチのバイクでは、
しばらく放置するとクラッチのフィーリングが変わることがあります

これは、クラッチプレートに付着していたオイルが流れ落ちることが原因の一つです。

湿式クラッチの仕組み

湿式クラッチは、エンジンオイルがクラッチプレートを潤滑することでスムーズなつながりを得てまいす。

しかし、バイクを長期間動かさないと…

  • クラッチプレートのオイルが落ちる
  • 次に乗るときに、クラッチの滑りが少なくなる(ダイレクトにつながりやすくなる)
  • その結果、ギクシャクした発進やジャダー(振動)が発生

この状態でいきなり走り出すと、発進がスムーズにできず、
思わぬエンストやギクシャクの原因になります。

乗る前に試したい「オイル回し」の簡単な方法

「エンジンをかけてアイドリングしておけばOK?」
実はアイドリングだけでは、十分にオイルが回らないことが多いです。

そこで、次の方法をやってます。

乗車前の準備(エンジン始動後)

  1. エンジンをかけたら、すぐに走り出さない(あたりまえか)
  2. 3,000〜4,000rpm程度で軽く空ぶかしを2〜3回
    クラッチを数回握る&離す(クラッチ内部の動きをスムーズに)

これを行うことで、クラッチ部分にオイルが行き、
発進時のギクシャクを軽減できます。

クリアクラッチカバーにカスタムしたバイクって、YouTubeとかで見かけたことありませんか?

アイドリング中はカバーの中にオイルが見えないのに、
空ぶかしすると、オイルがふわっと回って垂れてくる――あの感じ、分かりますよね。

実際に走り出すときの注意点

準備ができたら、実際に走り出しますが、最初は次のポイントを意識してます。

  • 突然つながる!と覚悟しながら、ゆっくり発進
  • 最初の数百メートルは、低回転&低負荷で走る

たったこれだけで、クラッチの違和感は自然に消えていきます

まとめ:久しぶりのバイク、最初の数分が快適さを決める!

「久々のバイク、最初の発進がギクシャクする…」

そんなときは、
エンジン始動後に、オイルを回す動作を行う
走り出しは、低回転&低負荷でゆっくり

このちょっとした対策をするだけで、スムーズな発進&快適なライディングができます!
久しぶりのバイクライフを、ぜひ楽しんでください!

タイトルとURLをコピーしました