左足ブレーキのメリットと活用法|踏み間違い防止・スムーズな運転のコツ

この記事は約4分で読めます。
広告

注意事項

左足ブレーキは便利なテクニックですが、一般的には推奨されていません。
使用する際は、自己判断で安全性を確認し、慎重に取り入れてください。

左足ブレーキを始めたきっかけ

私がラリー競技をしていた頃、左足でブレーキを踏む方法を覚えました。

ダート走行のストレートの後、
ブレーキが床まで届いてしまうことがあるんです。

たぶん、ダート走行中の振動がブレーキのピストンを下げてしまって、
直後に踏んだブレーキペダルが奥深くはいるんだろなと。

そのため、直線走行中、左足で軽くブレーキを踏み、蹴りかな?ブレーキのピストンを戻してたんです。

競技を辞めて、家庭を持ってオートマ車を運転するようになりましたが、
右足一本で加速と減速を行うことに違和感があったんです。

マニュアル車とオートマ車って、
私の感覚では、マニュアル車操作方法の延長線上にオートマ車の操作はないって思ってるんです。

マニュアル車は、いろんな操作を同時に連携させる感覚だけど、
オートマ車は、ひとつひとつの操作がバラバラに完結してる感じなんです。

なので、左足のクラッチ操作を単純に無しにする運転が、
ものすごく違和感ありなんです。

右足の踏み間違い

踏み間違いの経験

ある日、仕事帰りに疲れていた私は、
遠くの信号が赤だったのでアクセルを離して惰性で進んでいました。

信号が青に変わったため、アクセルを踏んだつもりが、なぜかブレーキを踏んでしまい急停止!

「これが踏み間違いか!」と実感し、疲れていると間違えやすいことに気づきました。

左足ブレーキの導入

この経験から、ひましている左足に役割を与えることにしました

そう、オートマ車は、ひとつひとつの操作がバラバラに完結しているので、
走る、止まる、曲がるに、
それぞれ動かす手足を与えちゃおうってことです!

  • 右足は加速、左足は減速

それ以来、踏み間違いはゼロ

ブレーキを踏む際は常に左足を使うことで、
無駄な切り替えがなくなり、安全でスムーズな運転ができるようになりました

車種によってはブレーキペダルが右寄りに設置されていることもありました。
左足での操作が難しい場合もありますね。

あ、FJクルーザーはOK!

左足ブレーキのメリット

1. 信号待ちからの発進がスムーズ

左足ブレーキの最大の利点は、信号待ちからの発進がスムーズになることです。

通常、右足だけで運転する場合、ブレーキからアクセルへ踏み替える必要があります。

しかし、左足ブレーキを使えば、ブレーキを緩めながらアクセルを踏むだけで発進できるため、楽にスタートできます。

2. 渋滞でのストップ&ゴーが楽

渋滞中の運転では、右足だけでブレーキとアクセルを交互に操作するため、非常に疲れます

左足ブレーキを使うことで、細かいブレーキ操作が楽になり、ストップ&ゴーの負担を軽減できます。

3. 車庫入れや前進・後退の切り替えがスムーズ

左足ブレーキは、前進と後進の切り替えが頻繁に必要なシーンでも有効です。

例えば、駐車場での車庫入れや狭い道での前進・後退を繰り返す場面では、

  • 右足はアクセルに専念し、左足でブレーキ操作をすることでスムーズなコントロールが可能
  • 細かい動きが求められる駐車時のストレスが軽減

4. 雪道・凍結路での安全確認が可能

左足ブレーキは、雪道や凍結路での安全確認にも役立ちます

走行中に左足で軽くブレーキを踏むことで、

  • 路面が滑りやすいかどうかをリアルタイムで確認
  • 突然のスリップを防ぎ、安全な運転が可能

特に冬の運転時には非常に有効なテクニックです。

高齢者だけでなく、すべてのドライバーに有効

踏み間違い事故は高齢者だけの問題ではありません。

私のように疲れているときや、気を抜いているときにも起こりうるミスです。

  • 右足一本で加速と減速を切り替えるのはリスクが高い
  • 左足で減速を担当させることで、安全な運転が可能に

まとめ

左足ブレーキは、

  • 踏み間違い防止
  • スムーズな発進と運転負担の軽減

など、メリットがあります。

ただし、車種によってブレーキペダルの位置が左足ブレーキには向かない場合があるため、安全を最優先に取り入れることが重要です。

安全な運転のために、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

*この記事は完全に私の持論です。

タイトルとURLをコピーしました