交通系ICカード2枚持ち生活。ちょっと不便で、ちょっと工夫した話。

この記事は約3分で読めます。
広告

いつの間にか2枚持ちに

私的な話なんですが、会社の近くに住んでて徒歩通勤してたのが、
諸事情あって電車通勤に変わりまして。

JRと私鉄を使うことになって、
結果、TOICAとICOCAの2枚持ち生活がスタートしました。

で、これがまあ、ちょっと不便だったんですよ。

2枚持ち、地味にめんどい

ICカード2枚を同じパスケースに入れて改札にタッチしても、通れません。
それぞれ取り出して、毎回タッチしないといけない。

しかも、

  • 冬は手袋外さないと出せない
  • 雨の日は片手に傘、もう片手でモタつく
  • 朝のラッシュで改札前でワチャワチャするのは正直ツラい

ちょっとしたことなんですけど、毎日のことなんで、ストレスが積もるんです。

解決策を探して、いろいろ試してみた

ICカードセパレーター

まず試そうとしたのが、これ。
TOICAとICOCAの間に入れて、片方だけ反応させるシートです。

ただ、レビューを見ると「うまくいった」「反応しない」って意見が真っ二つ。
たぶん、カード3枚(2枚+セパレーター)をきっちり重ねないとダメっぽい。

そもそも、そんな厚みをキレイに収められるカードケースが手元になかったので、いったん保留。

二つ折りタイプのパスケース

次に見つけたのがこれ。

2枚のICカードを左右に分けて入れて、かざした方だけを読み取らせるスタイル。
口コミも良さげだったので購入して使ってみました。

最初は良かったんだけど…

使い始めは「お、いい感じ」と思ってたんですが、
改札で一瞬“ピッ”とエラーが出て、ゲートが閉まりかけることが数回。

回数的には、1往復で10回くらい改札通るうちの2〜3回。
地味にドキッとする。

JR改札で完全ブロックされる事件

ある日の帰り、JRの改札で止められました。
駅員さんに調べてもらったら「その前の私鉄の入場記録がありますね」とのこと。

は? ってなるでしょ。
要は、2枚ともチャージしてたせいで、両方読み取られたっぽい。

今までは、残高ゼロの方は読み取りエラーが出てたんだけど、
チャージしたせいで、両方OK状態になって読み取り成立→エラーに気づけなかった…って流れ。

結局、タッチの仕方でなんとかする

この二つ折りパスケース、便利そうで、万能ではなかった。

普通にタッチすると、近くのカードも一緒に反応してしまう。
で、今やってるのが、

  • ケースをしっかり180度開く
  • 上からじゃなく、横からスーッと差し込む感じでタッチ

これでほぼエラーなし。ただ、地味に気を使う。

マネークリップで運用開始

で、たどり着いたのが「マネークリップで管理する」方法。

自分はもともと財布じゃなくマネークリップ派。
中には、数千円の現金、免許証、社員証、クレカ、Ponta、スタバカードなんかを入れてて、
スマホケースにはクレカとPontaを移動。

TOICAとICOCAはマネークリップに挟んでおいて、改札前にサッと取り出す方式に。

結局、これがいちばん快適

マネークリップだとカードの端が出てるから取り出しやすい。
パスケースだと指で引き抜くのが意外とめんどいんですよね。

結論:ICカード2枚持ちに向いてるのは…

  • カードは一緒に使わず、それぞれ分けて運用するのが安全
  • チャージは必要な方だけに。両方チャージすると事故る
  • デザイン似てる(青系)から、寝ぼけて間違えて使うと運賃持ってかれる

どんなに工夫しても、「ひとつにまとめて改札通過」はなかなか難しい。
だったらもう、取り出して使う前提で考えた方が気がラクでした。

タイトルとURLをコピーしました